Papier Plié 02: Correspondences between Shuzo Takiguchi and Shusaku Arakawa/Madeline Gins — Margin and Blank

12-07-2024〜12-07-2024

At Mita Campus, Keio University

しかし私は気ままに、頑固なほどに、文字でもなく絵でもない、ひとつの空所からの使いを愛しています。/その「空所」とはなにか。いまはもっぱらこの紙の上の線の軌跡が語るのにまかせましょう。
―瀧口修造『余白に書く』みすず書房、1966年、42頁。

空虚[Void]、無[Nothingness]、空っぽ[Emptiness]、白紙[Tabula Rasa]、真空[Vacuum]。これらのどれひとつとして、私たちが「空白[Blank]」の観念によって示そうとすることをカバーできない。/まず第一に、開かれた状態を保つという意味で、「空白」は何よりも中立的な位置づけにある。「空白」は分化されないが、存在するものである。だから無ではない。「空白」は蓄積することができる。だから空虚ではない。「空白」はおそらく独自の作用法則を有する。したがって「空白」そのものは白紙ではない。「空白」は空っぽを満たすものである。「空白」は真空が何であるにせよ、真空を引き寄せたり、養いはするだろうが、真空と同一のものではない。
―荒川修作/マドリン・ギンズ『SPACE AS INTENTION』ギャラリーたかぎ、1983年、英文のp. 1より訳出。

詩人、展覧会のオーガナイザー、美術批評家、造形作家と多様な活動を繰り広げた瀧口修造(1903–1979年)は荒川修作(1936–2010年)/マドリン・ギンズ(1941–2014年)と多くの書簡をやりとりしていた。両者の文面には多くの取り消し、書き直し、補記などが見られる。手書きの手紙という性質上、それらは単なる訂正の場合もあるだろうが、積極的な「余白[margin]」への介入、または「空白[blank]」の構築だと見ることもできるだろう。実際両者ともに自らの作品に取り消し、書き直し、補記を取り入れている。瀧口は「余白」という概念を、荒川/ギンズは「空白」という概念を作り上げた。瀧口は主に『余白に書く』を通して、荒川/ギンズは諸作品と『死なないために』(1988年)を通して。一見似ているこの二つの概念はどのように異なっているのだろうか。本シンポジウムにおいて、手紙を通して現れてくる瀧口-荒川/ギンズの諸問題、そして「余白」と「空白」について考える。

日時:2024年12月7日(土)13時–16時

場所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階G-lab(キャンパスマップ⑬

対象:どなたでもご参加いただけます。事前申込みは不要です。

タイムテーブル
【1部】
13:00–13:20:久保仁志
13:20–13:40:本間桃世、松田剛佳(荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所)
13:40–14:00:塚原史
14:00–14:20:桑田光平

【休憩】
14:20–14:40

【2部】
14:40–15:00:平倉圭
15:00–15:20:山本浩貴(いぬのせなか座)
15:20–15:30:八木宏昌(富山県美術館)「富山県美術館瀧口ルーム(展示室6)の紹介」
15:30–16:00:ディスカッション

登壇者/出演者
久保仁志|司会
桑田光平
塚原史
平倉圭
本間桃世、 松田剛佳(荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所)
山本浩貴(いぬのせなか座)
瀧口修造研究会メンバー

久保仁志(くぼ・ひとし)
慶應義塾大学アート・センター・アーキヴィスト。アーカイヴおよび具体的諸資料から出発し、それらが包含する様々な時空間的パースペクティヴを編集(モンタージュ)することで起こった出来事だけでなく起こりえた出来事について考えること、芸術作品における編集の観察・分析・構築を通して人間の経験の諸条件を可変的回路として設計し直す可能性を探求することに関心がある。

桑田光平(くわだ・こうへい)
東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は現代フランス文学ならびに表象文化論。最新の著書として、二度のオリンピック期の東京を比較文化論的に論じた『東京時影(とうきょうじえい) 1964/202X』(共編著、羽鳥書店、2023)がある。現在、日本の現代詩のフランス語翻訳プロジェクトに参加中。

塚原史(つかはら・ふみ)
早稲田大学名誉教授、早大會津八一記念博物館前館長。専攻:ダダ・シュルレアリスム研究、現代思想。関連主著:『荒川修作の軌跡と奇跡』(NTT出版)、『反逆する美学』(論創社)、『ダダ・シュルレアリスムの時代』(ちくま学芸文庫)他。荒川修作と1993年以来交流があり没後2014年早大博物館で荒川修作展を開催。

平倉圭(ひらくら・けい)
1977年生。芸術学。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院Y-GSC准教授。ヴィクトリア大学ウェリントン客員研究員(2023-24年)。著書に『かたちは思考する──芸術制作の分析』(東京大学出版会、2019年)、『ゴダール的方法』(インスクリプト、2010年)ほか。

本間桃世(ほんま・ももよ)
荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所代表。Reversible Destiny Foundation(荒川+ギンズ財団、ニューヨーク)ディレクター。武蔵野美術大学卒業後、国際機関、NGOを通じて美術教育、中米・カリブ地域の美術研究、文化交流の仕事を続けるなか、1999年に荒川修作と出会う。2002年に荒川修作+マドリン・ギンズの東京事務所を開設、現在はニューヨークの財団ディレクターも兼務し2人の活動を多方面から支える。

松田剛佳(まつだ・たけよし)
荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所、三鷹天命反転住宅支配人。明治学院大学経済学部卒。2002年より荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所に参加。日本国内における荒川+ギンズに関わる展覧会や出版、三鷹天命反転住宅を使ったイベントの企画立案、建物運営などに携わる。

山本浩貴(やまもと・ひろき|いぬのせなか座)
1992年生。小説家/デザイナー/制作集団・出版版元「いぬのせなか座」主宰。小説や詩や上演作品の制作、書物・印刷物のデザインや企画・編集、芸術全般の批評などを通じて、生と表現のあいだの個人的な結びつき、または〈私の死後〉に向けた教育の可能性について検討・実践している。主な小説に「無断と土」(『異常論文』『ベストSF2022』)。批評に『新たな距離』(フィルムアート社)。デザインに『クイック・ジャパン』(159-167号)、吉田恭大『光と私語』(いぬのせなか座)。企画・編集に『早稲田文学』2021年秋号(特集=ホラーのリアリティ)。

ちらし:ダウンロード

 


 

関連イベント
⼿紙と漂流詩
2024年11月7日(木)–2025年2月11日(火)9:30–18:00(入館は17:30まで) 
休館日:毎週水曜日、2024年12月29日–2025年1月3日、14日 *臨時開館・休館する場合があります。
会場:富山県美術館
主催:富山県美術館、慶應義塾大学アート・センター
協力:荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所、Reversible Destiny Foundation
詳細はこちら

アート・アーカイヴ資料展 XXVII「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」
2025年3月17日(月)–5月30日(金)
休館日:土日祝日
会場:慶應義塾大学アート・センター
主催:慶應義塾大学アート・センター
協力:富山県美術館、荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所、Reversible Destiny Foundation