2017年7月2日 表象文化論学会第12回大会(前橋)

スクリーンショット 2017-06-29 14.02.53

2017年7月1・2日に前橋市にて開催される表象文化論学会第12回大会に、身体論研究班が参加いたします。皆様ぜひ足をお運びください。

[表象文化論学会第12回大会・パネル8]
荒川修作+マドリン・ギンズ──22世紀の身体論にむけて(501学習室)

日時:7月2日(日)14:00 -16:00
場所:前橋市中央公民館5階501学習室
会費:会員=無料/非会員=1,000円(シンポジウムは無料公開)・事前予約不要

*当日は、前橋市中央公民館(前橋市本町2-12-1 前橋プラザ元気21内)5階に設ける大会受付にまずお越しください。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/shisetsu/441/p007213.html

プログラム

  • 荒川+ギンズと体験過程理論──意味創造の基盤について
    三村尚彦(関西大学)
  • 22世紀の身体論 荒川+ギンズとともに──受容し変化する能力としての主体性
    染谷昌義(高千穂大学)
  • 切り閉じという技術──荒川・ギンズの手続き的知の試み
    稲垣諭(東洋大学)【コメンテーター】小林康夫(青山学院大学)
    【司会】門林岳史(関西大学)

**

『養老天命反転地』『三鷹天命反転住宅』などの作品で知られる現代美術家の荒川修作+詩人のマドリン・ギンズは、その一連の芸術創作活動から、最終的に「建築する身体」「天命反転」という思想を「建築」によって表現し、自らを芸術・科学・哲学を総合する“コーデノロジストCoordinologist”と称するようになった。それゆえ、彼らの思想や創作活動に関しては、学際的な研究が必然的に求められている。

本パネルでは、荒川+ギンズが「建築する身体」という概念(およびArchitectural bodyという著書)をとおして提唱した思想がもつ可能性について、「22世紀の身体論」として3人のパネリストがそれぞれの専門領域から提題する。

三村は、フォーカシング指向心理療法を提唱したことで著名なアメリカの臨床心理学者Eugene Gendlinの荒川+ギンズ論を手がかりにして、新しい意味や価値を生み出す基盤としての身体について論じる。染谷は、荒川+ギンズ「建築する身体」が目論むいわゆる「反転」の内実を、能動と受動の転換という視点から捉えようと試みる。稲垣は、認識の再編および脳の可塑性にもとづく身体の快復と、荒川+ギンズの試みを対照して、彼らによる経験改変の手続きについて考察する。

荒川+ギンズに関するこうした解釈の試みをとおして、未だ出来していないが待望される(死なない?)有機体-身体論を、「22世紀の身体論」として、思想の力を駆使して描き出す冒険に乗り出してみたい。

——-

荒川+ギンズと体験過程理論─意味創造の基盤について 三村尚彦(関西大学)

荒川+ギンズは、一貫して「意味」を問うていたと捉えることができると思われる。『意味のメカニズム』(1971/1979)は、そのタイトルが暗示しているように、意味の生成、意味と無意味の境界に関わるものであるが、彼らの図式絵画、インスタレーション作品、建築もまた「意味」を問題にしていた。その際、彼らが依拠したのは、「身体」であった。日常的に慣れ親しんだ身体の感覚を揺さぶり、違和感を引き起こすことによって、自明と見なされる「環境」「人間」「生・死」といった事象の意味を問い直し、「天命反転」「人は死ななくなる」という主張を展開したのである。

荒川+ギンズにとって、身体は新しい意味を創造する媒体であり、かつまた主体であると言えよう。しかし、身体はいかにして新しい意味や価値を創造するのであろうか。この問題に取り組んだ心理学者として、Eugene Gendlinの名前が挙げられる。ジェンドリンは、言葉に先立って感じられている身体的なフェルトセンスfelt senseこそが、新しい意味を創造するという体験過程理論を唱え、フォーカシング指向心理療法を開発した。さらにジェンドリンは荒川+ギンズ論を執筆し、フェルトセンスと「建築する身体」の類似性を指摘している。

本提題は、ジェンドリンの体験過程理論と荒川+ギンズ論をふまえながら、意味創造の基盤として機能する身体について考えていく。

——-

22世紀の身体論 荒川+ギンズとともに─受容し変化する能力としての主体性 染谷昌義(高千穂大学)

アラカワ+ギンズの「建築する身体」が前提とする生命観と主体性の考え方が目論む転換は、主体性・生命・心のはたらきにおける能動/受動の転換である、このことを示してみたい。

心のはたらきが内的で能動的であるという見方は、近代以降、現代まで、わたしたちを捕えて離さない。たとえば心の科学では、知覚経験の成立には、身体的な水準で外界から刺激を受動的に感受するだけでなく、脳や神経の能動的はたらきかけが不可欠とされる。

ここで主体性のベクトルを逆立ちさせてみよう。心のはたらきは、むしろ外的世界から与えられるものをその能力に応じて受容し、世界のあり方に寄り添うように自らを変化させることだと。進化・発達・学習とは、世界に合わせて有機体の形態と行動が不断に変化する歴史のことだ。生命は、環境の多様性に対して変化と変異で対処した。心のはたらきも生命現象の一種である限り、受動性を本性とするとは考えられる。

さらに生命は、自らの周囲を作り変えることによって自らを作り変えてきた。人類が、技術・建築・アートによって環境に介入し変形することは、環境を受容する有機体の変化を結果するからだ。「建築する身体」の背後には、この受動し受容し変化すること自体を有機体のもつ能力の発現であり発揮であるとする主体性観がある。

——-

切り閉じという技術─荒川・ギンズの手続き的知の試み 稲垣諭(東洋大学)

人間はそうやすやすと変化しない。進化史からみた10万年程度の種の持続は、新たな種を生み出すには短すぎる。道具、言語、農業の発明が、人間の文化水準を極度に切り上げ、生活様式を変えたのは確かである。フーコーは19世紀に有限な人間という概念が言説ネットワーク内で組織され、人間の認識の再編が行われたという。クレーリーはその19世紀初頭に、カメラ・オブスキュラからステレオスコープへと技術水準が変化したことで視知覚の特権性が非連続的に高まったという。とはいえ、たかだか数世紀という歴史の中で、人間は根本的な変化を経たといえるのか。

他方、人間の脳の一部が壊れた場合、現代の科学技術でも復元することはほとんど無理である。リスザルであれば、リハビリを行うことで人間以上の回復力を示す。裏返せば、人間の脳はあまりに複雑な神経ネットワークを形成するため、可塑性の度合いが少なく脆弱さを抱えているともいえる。この治癒という変化における脆弱さは、克服できるものなのか。

これら2つの課題に取り組み、有機体としての人間を更新し、「死なない存在」へと転換しようと試みたのが荒川修作+マドリン・ギンズである。A/Gは、肉体をもつ人間を「クリーヴィング」、「ランディング・サイト」といった概念群を用いながら建築作品の中で改変することを実行しようとした。本発表では、A/Gによる人間という経験の局面を変える手続きについて論じてみたい。

✩身体論研究班以外のプログラムについては表象文化論学会公式ホームページをご覧ください
http://www.repre.org/conventions/12/

スクリーンショット 2017-06-05 16.47.15