コレクション展 2017-春 特集展示 群像―交錯する声

2017-01-27〜2017-05-07
和歌山県立近代美術館

出品作品: 荒川修作《最後の次に》1967

人間社会に生きる私たちは、他者との多様な関係性の中で暮らしています。家庭、学校、会社など、特定のコミュニティに属すこともあれば、不特定多数が行き交う街中などに身を置くこともあるでしょう。そこでは群像劇ともいうべき様々な人間ドラマが日々展開されています。

日本では、明治33(1900)年にフランスの心理学者ギュスターヴ・ル・ボンの著書『群衆心理』が紹介されてから、個人とは異なる群衆特有の心理状態に注目が集まります。また、明治期から大正期にかけて、多数の人々を複雑な構図に収めた写実的な西洋絵画が美術雑誌や美術学校における講義等で取り上げられるにつれ、群像の構図や表現についても深く研究されるようになりました。

何人もの人々をひとつの画面に収め、高い構成力が問われる群像表現では、各人物の配置、表情や動きなどの描写に、それぞれの個性や互いの関係性を見ることができます。注意深く見れば、描かれた一人一人の心の声が聞こえてきそうです。画中にひしめく彼らの声は、人生の喜怒哀楽をうたい上げ、社会の中で人が生きることについて、深く考えさせてくれるでしょう。

ここでは、石垣栄太郎《街》(1925年)や高井貞二《エミグラントの街》(1940年)のように街中の喧噪と当時の社会状況を描写した作品、野長瀬晩花《夕日に帰る漁夫 下絵》(1920年)や川口軌外《夏の海》(1940年)など、複数の人体を組み合わせて構図を研究した作品のほか、村井正誠《ならぶ人々》(1975年)や宇佐美圭司《山々は難破した船に似て No.2》(2001年)など、人々の姿を抽象化した作品も展示します。これらを通じて、時代とともに変化する人間のあり方をご覧いただきます。

(美術館ホームページより)